­

 経営コラム


経営力

客観的観察を行う

マインドフルネスで行われることの一つに、自己観察があります。 自分の状態を客観的に観察することで、気づきを得て、その状態に対処します。 有名な方法としては、一粒のレーズンを口に含んでゆっくり味わったり、何かを手で持って動 […]

read more

先読みする力

私は、一緒に仕事をするときには、気配りができる人を選んでいます。 実際に仕事をしたことがない方でも、飲み会などで気配りができている人であれば、ある程度信頼できます。 それも、さり気なく、さっと先回りできる方であれば、まず […]

read more

剛柔併せ持った強さ

「柳の枝に雪折れなし」と言われます。 プレッシャーを受けても、自然に受け流すことができれば、傷つかずに済みます。 しかし、受け流してばかりでは、肝心なときに踏ん張りが効かず、大事なものを守れないかもしれません。 &nbs […]

read more

根本課題に切り込んでいく

一生懸命問題に対応しているのに、一向に状況が改善されない。 何度議論をしても、同じところをグルグルしてしまって、結論が出ない。 このようなときは、表面的な対応になってしまっている可能性があります。 もぐらたたきのように、 […]

read more

編集する力

最近、インターネット上でのコピペ問題が、話題になりました。 グーグルも検索ロジックを変更して、表示順位が大きく変わりました。 他の人のを丸パクリするというのは、法律上もビジネス道徳上も問題があります。 何より、自分の頭で […]

read more

仕事をコントロールする

仕事にやりがいや充実感を持っている人に共通する点に、仕事をコントロールしていることがあります。 与えられた仕事であっても、自分で意味を考えて、優先順位をつけて対応しています。 さらに、自分で仕事を作り出すこともしています […]

read more

迷ったら困難な道を選ぶ理由

迷ったら困難な道を選べと言われます。 わざわざ苦しい思いをする必要はないのですが、困難な道を選んだほうが最終的には上手くいく可能性が高くなります。 その理由は、2点あります。   一つは、困難な状況でのプレッシ […]

read more

面倒くさいことをしないと儲からない

中小企業はコストが低いと思われていますが、そうではありません。 たしかに、平均給与は低いかもしれません。 しかし、製造コストトータルで見ると、設備投資力があり、規模の経済が働く大企業には敵いません。 結果として、中小企業 […]

read more

刺激を与えて動かす

一度流れができてしまうと、その流れを変えるのは難しくなります。 一旦できあがったものを変更するのも、大変です。 既存のものを動かすには、刺激が必要です。 刺激によって、新たな気づきを得ることで、変化のきっかけができます。 […]

read more

振り返ってみれば、当たり前

『ササる戦略』という本を読みました。 ITmediaのインタビュー記事をまとめたものです。 誰もが知っている企業の成功事例が紹介されています。 正直なところ、特に目新しいことはありませんでした。 改善の積み重ね、PDCA […]

read more

アーカイブ