­

 経営コラム


経営力

勝てる条件を整える

成功を収めるには、忍耐力が必要です。 成功するまで、何度失敗しても、試行錯誤を繰り返していきます。 ただし、試行錯誤をすることと、勝てない勝負を繰り返すことは、異なります。 勝てる条件を整えて勝負しなければ、貴重な時間を […]

read more

あるべき姿がないと辛い

足るを知ることは重要です。 ないものねだりをするのではなく、あることを受け入れることができれば、心乱されずにすみます。 上を目指すことは大切ですが、ただ闇雲に求めても、何も得られません。 まずは、自分の進むべき方向や目標 […]

read more

負荷を楽しむ挑戦をする

パターン化しておくと、作業が効率化します。 何も考えずに処理ができるので、ムダがなくなります。 しかし、それに慣れ過ぎてしまうと、思考停止状態になります。 それでは、新しいものを生み出したり、成長のためのチャレンジをした […]

read more

結果とプロセス

結果とプロセス、どちらが重要でしょうか? それは、何を重視するかで変わってきます。   中長期的な成長を重視するのであれば、プロセスが重要になります。 結果だけを求めて、簡単な目標設定をしたり、安易なやり方に終 […]

read more

仮説からデータを設計する

事業計画策定を行う際などに、データ分析を行います。 データ分析を行うことで、問題点を洗い出したり、仮説を立案したりします。 どのようなデータを用いるかについては、どのような結論を得たいかによって異なります。 例えば、売上 […]

read more

忍耐力とは

先日、VIAのキャラクター診断を行ったら、私の一番の強みは、「忍耐力」との結果になりました。 正直、驚きました。 自分では、好奇心旺盛なタイプで、フットワークが軽い方だと思っていたので、「忍耐」という言葉がピンときません […]

read more

べき論を振りかざさない

コンサルティングの現場で困ることの一つに、べき論を振りかざす人があります。 一般的に正しいことであったり、過去の成功事例であったりと、言っていることは間違っていません。 しかし、自社でどのように実行するかという観点がない […]

read more

必要利益から逆算する

ビジネスの目的の一つに、事業の継続的発展があります。 事業継続にも、発展のための投資にも、キャッシュが必要です。 キャッシュを得る方法は、2つあります。 一つは、適切な利益を得て、内部留保を厚くすることです。 もう一つは […]

read more

問題提起で終わらせない

問題に気がつくことは良いことです。 それを組織に投げかけることで、新たな動きを作り出すことができます。 しかし、一石を投じただけでは、水面が波立つだけで、いずれまた元の状態に戻ってしまいます。 これでは、組織は活性化しま […]

read more

アーカイブ