­

 経営コラム


経営力

ヒアリングは仮説検証

営業や組織内での面談など、ヒアリングをする機会は多くあります。 ヒアリングのポイントは、どこまで相手の本音やニーズを引き出せるかですが、なかなか難しいです。 ストレートに相手の要望を聞いても、素直に話してくれません。 そ […]

read more

トップダウンとボトムアップ

トップダウンとボトムアップ は、意思決定の方法ではありません。 決定したことをどのように進めていくかの違いです。   様々な状況を勘案して、方向性を決めるのは、リーダーの仕事です。 このとき、どのような意見を取 […]

read more

稼ぐと儲ける

私の仕事は、クライアントさんの利益を最大化させることです。 利益を出す方法は様々あり、クライアントさんの状況に合わせて提案しています。 しかし、利益の出し方について話をしていると、まったく考え方が違うなと感じることがあり […]

read more

多様性社会の課題解決方法

多様性が重視される時代になりました。 多様性のある社会はすばらしいですが、デメリットもあります。 それは、絶対的価値観がなくなることで、社会が不安定、不確実、流動的になることです。 多様性を認めるということは、対立とつな […]

read more

建設的議論のすすめ

日本人は、議論が苦手と言われます。 しかし、不確実な未来を切り開いたり、多様性を認め合う社会を作ったりするためには、建設的議論が不可欠です。 まずはお互いの違いを認めて、尊重し合うことが第一歩です。 その上で、違いを乗り […]

read more

おせち考2019

毎年、京風のおせちを購入しています。 今年は、おせちに大きな変化が2つあり、今の時代を表しているなと感じました。   ひとつは、実質値上げが行われていたことです。 陶器の入れ物は、プレスチック製になっていました […]

read more

共通目標を設定する

チームには、様々な価値観を持ったメンバーがいます。 仕事のやり方もそれぞれです。 そのような状況で、誰が正しいかを議論しても意味がありません。 それぞれ一長一短ありますし、得手不得手もあります。 各々の持ち味を活かしなが […]

read more

混沌を制御する

経営環境の変化は速く、これまでのやり方は通用しない時代になっています。 そのような時代を生き抜くためには、混沌を制御する必要があります。 大きな流れを変えることはできなくても、周囲の状況をコントロールして、上手く進んでい […]

read more

アーカイブ