­

 経営コラム


経営力

管理職登用とジェンダー問題

女性の管理職比率の低さが、問題として取り上げられることがあります。 日経新聞によると、2018年に世界の管理職に占める女性の割合は27.1%、日本は12%(原文ママ、ILOの公表値は12.9%)とのことです。 https […]

read more

仕事を任せると振るの違い

仕事を任せるのと振るのは、似ているようで違います。 その違いを取り違えると、相手のモチベーションを下げてしまいます。   仕事を任せる場合には、完全に相手に権限移譲します。 自分ひとりで仕事を完結させることがで […]

read more

2021年おみくじ私的解釈

2021年のおみくじは、「小吉」でした。 おみくじを信じているわけではありませんが、年初の抱負とあわせて、自分を客観的に判断するきっかけにしています。 全体的な内容としては、もうしばらく辛抱のときが続きそうです。 やりた […]

read more

2021年抱負

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 私事ですが、2021年は独立10周年、40代突入の節目の年です。 次のライフステージに向けて、「拡げる」一年にします。   ・オリジナルチ […]

read more

2020年振り返り

2020年は、コロナの一言に尽きる一年でした。 公私ともに、様々な影響を受けました。 コロナ禍に対応する中で、2つの重要性を学びました。 データや世の中の流れを注視しながら、ロジカルに線引をすること。 悪い兆候を感じたら […]

read more

データ分析のポイント

経営戦略を立案する上で、データ分析は欠かせません。 データは嘘をつかないと言われますが、その解釈にはバイアスがかかります。 極力客観的に判断する必要があります。   データを読む際には、変化と異常値に着目します […]

read more

想像と仮説

想像力を働かせようと言われます。 相手の立場になって、自分と違う人の身になって考えることは、大切です。 将来のことを考えてみることも、重要です。 ただし、人間の想像力には際限がありません。 どこまでも、自由に考えてしまい […]

read more

知識×実践=できる

何かをできるようになるには、知識と実践の2つが必要です。 どうすれば良いのか分からなければ、できません。 やり方を知っていても、実際に行動できなければ、できません。 知識と実践の両方が必要です。   知識には、 […]

read more

綱引きと陣取りゲームのマーケティング

シェア拡大は、事業活動の中でも、大きなテーマのひとつです。 いかにシェアを拡大するかを巡って、様々なマーケティング理論が登場してきました。 これまでの多くの理論は、いわば「綱引き」のやり方です。 資金力、商品力、プロモー […]

read more

アーカイブ