­

 経営コラム


経営力

2022年ふりかえり

2022年は、「忍耐」の一年でした。 終わらないコロナ禍に円安物価高と経営環境は悪化を続けました。 新しいことを始めるにはリスクが高く、仕込んだことを実行に移すことができませんでした。 コロナ禍に関しては、2年半くらいは […]

read more

2022年もっとも共感した一冊

2022年もっとも共感した一冊は、「該当なし」です。 選定基準は、内容に共感することはもちろん、新たな発見があったり、自分の中で言語化できていなかったことが表現されていたりと、驚きがあることです。 近年、後者の驚きがある […]

read more

状況を受け入れる

仕事柄、状況予測をします。 予測通り良い結果になれば、「よし!」とガッツポーズしつつ、やるべきことを進めていきます。 予測に反して良い結果になれば、「ラッキー!」と言いつつ、どうすればこのチャンスをものにできるか考えます […]

read more

周囲の力を活用する

最近携わっている案件で感じていることがあります。 それは、上手くいっているところほど周囲の力を借りていて、上手くいっていないところほど自力でなんとかしようとしています。 周囲の力を活用するには、ふたつのポイントが必要です […]

read more

円安・物価高への対応

ドル円が148円見えてきました。 単独介入は焼け石に水だったようなので、2度目はあるのでしょうか? IMFで為替介入の話も出ているようなので、協調で行うのでしょうか? 米国CPIのピークは過ぎた(まだ増加はしています)と […]

read more

2022年抱負

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。   新型コロナウイルスはまだ油断ができませんが、アフターコロナに向けてまた社会が大きく動くと予測しています。 それに伴い大小様々なうねりが […]

read more

2021年振り返り

2021年も新型コロナウイルスの影響を受けた一年でした。 感染の状況に伴い、様々な意見が噴出し、ルールが変更されていきました。 経営環境の変化に対して、従来以上にアンテナを張って動く一年となりました。 これまでに体験した […]

read more

認知能力と非認知能力

認知能力よりも、非認知能力の方が重要であると言われて久しいです。   認知能力とは、IQなどテストで測ることのできる能力です。 言語、数学、論理、知識などが該当します。 非認知能力とは、既存の知能テストでは測る […]

read more

緊急事態宣言考察

東京は明日から3度目の緊急事態宣言ですね。 2度目が延長された時点で、政治はデータやエビデンスではなく、世論で動くと諦めたのですが、一度思っていることをまとめておきます。 【緊急事態宣言の効果】 緊急事態宣言は、ピークカ […]

read more

アーカイブ