­

 経営コラム


コミュニティ参加とコンフリクト

雁屋 優 (著) 『マイノリティの「つながらない権利」――ひとりでも生存できる社会のために』を読みました。 マイノリティだけに限らす、コミュニティ参加に関するヒントがたくさんあり、参考になりました。 情報を得ようと思った […]

read more

自助、共助、公助

『貧困と脳』読了。いろいろと考えさせられる本でした。私見も交えながら、自助、共助、公助の観点で、内容をまとめてみたいと思います。 自助 著者も配慮していますが、貧困が因果応報としての自責であるという考え方は、私も反対です […]

read more

2025年抱負

新年あけましておめでとうございます。 2025年は、「仕込み」の年にします。 サービス提供方法の改善 経営環境が大きく変化しましたので、それに対応したサービス提供をします。 例えば、オンライングループコンサルティングのよ […]

read more

2024年ふりかえり

2024年は、「再構築」の一年でした。 ポストコロナに向けていろいろと仕込んでいたのですが、長引く物価高などの環境の変化は予想しておらず、実現に結びつけることができませんでした。 物価高などは来年以降も続きそうなので、そ […]

read more

2024年もっとも共感した一冊

今年も100冊以上の本を読みました。 その中でもっとも共感した一冊は、エレーヌ・フォックス著『SWITCHCRAFT切り替える力』です。 今年は、私自身が方向転換が必要な時期だったため、とても参考になりました。 不確実な […]

read more

自分らしく生きることに関する考察

「自分らしく生きる」というのは、幸福度を高めるうえで重要です。 一方、「自分らしさ」にとらわれて、自由になれないこともあります。 「自分らしく生き」ということについて、私なりの考えをまとめてみたいと思います。 自分らしく […]

read more

なぜ権限委譲は難しいのか

「組織力強化のために、権限委譲をおこなって、チームとして働く」 このことを理想とする組織は多いです。 しかし、実際に組織改革を行おうとしても、なかなかうまくいかないケースも多々あります。 なぜ、権限委譲は難しいのでしょう […]

read more

制約条件とうまくつきあう

社会や組織で生きている限り、制約条件はつきまといます。 多くの人が同時に動いているので、お互いにぶつかってしまうこともしばしばです。 衝突そのものが制約になることもありますし、それをコントロールするためのルールが制約にな […]

read more

AIに負けない思考力

久しぶりにAIを集中的にいじってみました。 簡単なドキュメントの編集は任せることができそうです。 専用のソフトやアプリを使用しなくても、イメージ画像や動画を作成できるのは便利です。 ただし、作業レベルはAIに任せるとして […]

read more

官僚型組織とティール組織

官僚型組織の特徴 官僚型組織は、全員が60点を取れることを目指す組織です。 突出したスタープレーヤーの活躍よりも、全員が決められた業務を的確にこなすことを良しとします。 大量の業務を効率的にこなしていくには、効果的な組織 […]

read more

アーカイブ