­

 経営コラム


思考力

解決の糸口を見つける

何か問題を抱えたときは、何とかしようと頭を捻ります。 どうすれば解決できるかと悩み、知恵を絞ります。 このとき、ただ表面的な事象をなぞっていても、なかなか問題は解決しません。 解決の糸口を見つけて、一気に根本課題まで突き […]

read more

自信とはったりは紙一重

自信を生み出すのは、努力と成功体験です。 日々の努力により、実力をつけてチャレンジする。 その成功体験が、より大きな自信へとつながります。 どのようなチャレンジをするかは、そのときの自信の量によって決まります。 安全な範 […]

read more

【雑記】自給自足的社会

経産省の若手ペーパーなど話題になりましたが、ふと思うのは、これからの日本の姿はどうなっているのだろうかということです。 私は、政治やマクロ経済に詳しいわけではありません。 ただ、一素人として、考えてみました。 これを書く […]

read more

自分の弱みを認識しておく

完璧な人間はいません。 人それぞれ、得意なこともあれば、不得意なこともあります。 基本的に自分の強みや得意なことを発揮できた人が、天職に出会い成功しています。 そのため、強みにスポットを当てることが一般的です。 &nbs […]

read more

とことんやってみる

淡い期待を抱いている時が、一番足元をすくわれやすくなります。 ふわふわとした状態で、現状把握が適切にできません。 将来の見通しも甘くなってしまいます。 このような状態は、非常に危険です。 淡い期待を消すには、とことんやっ […]

read more

話の流れを作る

セミナーや講話で話を聞いていると、どうも内容が分かりづらいことがあります。 決して難しい言葉を使っているわけではないのですが、なんだかモヤモヤとします。 そのようなときは、話の流れがしっかりと組み立てられていないことが原 […]

read more

難しいことを簡単に話す

難しいことを難しく話すのは簡単ですが、難しいことを簡単に話すのは難しいです。 それは、自分の知識を噛み砕いて、相手に合わせた形で提供しなければならないからです。 適切に提供するためには、次の2点が必要です。   […]

read more

未知への対応

ビジネスでもプライベートでも、自分が知らないことはたくさんあります。 そのようなことに出会ったときに、どのように対応するかで、人生は変わります。 もちろん、初めてのことに取り組むのは、恐いことです。 その恐怖を打ち消すた […]

read more

客観的観察を行う

マインドフルネスで行われることの一つに、自己観察があります。 自分の状態を客観的に観察することで、気づきを得て、その状態に対処します。 有名な方法としては、一粒のレーズンを口に含んでゆっくり味わったり、何かを手で持って動 […]

read more

先読みする力

私は、一緒に仕事をするときには、気配りができる人を選んでいます。 実際に仕事をしたことがない方でも、飲み会などで気配りができている人であれば、ある程度信頼できます。 それも、さり気なく、さっと先回りできる方であれば、まず […]

read more

アーカイブ