­

 経営コラム


思考力

AND思考とOR思考

経営資源には限りがあります。 そのため、すべての可能性を試すわけにはいきません。 優先順位をつけて、実行すべき可能性を取捨選択していきます。 判断基準を明確にしながら、最良と思われる一手を選びます。 これは、ORの考え方 […]

read more

批判的思考力

世の中、益々多くの情報が飛び交っています。 情報リテラシーの重要性も求められ続けていますが、具体的にどうすれば良いかの明確な答えは出ていません。 私は、情報リテラシーを高める方法の一つとして、批判的思考力を鍛えることがあ […]

read more

忍耐力とは

先日、VIAのキャラクター診断を行ったら、私の一番の強みは、「忍耐力」との結果になりました。 正直、驚きました。 自分では、好奇心旺盛なタイプで、フットワークが軽い方だと思っていたので、「忍耐」という言葉がピンときません […]

read more

2017年最も共感した一冊

今年も毎月10冊以上の本を読みました。 ここ数年は、ビジネス書だけでなく、小説などの読んでいます。 そこで、今年の一冊は、小説にしてみました。   2017年最も共感した一冊は、京極夏彦さんの『虚実妖怪百物語』 […]

read more

プレゼンテーションのポイント

プレゼンテーションの構成要素には、大きく3つあります。 それは、シナリオ(内容構成)、デリバリー(伝え方)、プレゼンス(雰囲気)です。 一般的には、デリバリーの上手いプレゼンテーションが印象に残ります。 凛とした立ち姿、 […]

read more

ヒントを与える

人を育てる際に、コーティングの手法は有効です。 一方的に答えや指示を与えて、作業させるのではなく、相手に自分で考えさせて、仕事をできるようにします。 コーチングの手法の内、比較的簡単に実行できるのが、ヒントを与えるやり方 […]

read more

どのように生きるか?

エーリッヒ・フロムの『生きるということ』を読みました。 本の内容は、原題の”To have, or to be.”の方がよく表しています。 ”To have”とは、何を所有するのか、物的豊かさの追 […]

read more

アクティブ・ノーアクション

『リーダーシップの旅 見えないものを見る』という本の中で、「アクティブ・ノーアクション」という言葉が紹介されていました。 一生懸命忙しくしているのだけれども、何も成し遂げられない状態のことを指しています。 これは、多くの […]

read more

パターン思考と思考停止

パターン思考は、処理能力を高める上で、役に立ちます。 初めて出会う現象であっても、過去の経験からパターンを導き出すことができれば、うまく対処することができます。 パターンに気がつくためには、一定の経験が必要です。 過去の […]

read more

影響を考える

ものごとには、二面性があります。 メリットがあれば、デメリットもあります。 それらは表裏一体で、状況に応じて、プラスにもマイナスにも作用します。 どちらにどれだけ振れるのかも、状況によって異なります。 そのため、100% […]

read more

アーカイブ