­

 経営コラム


思考力

成長につながる楽しさ

近年、楽しんで行うということが重視されています。 プレッシャーのかかる状態でも楽しむ余裕があれば、高いパフォーマンスを発揮することができます。 嫌々やるよりも、楽しんでやったほうが、モチベーションは高まります。 それはあ […]

read more

想像と仮説

想像力を働かせようと言われます。 相手の立場になって、自分と違う人の身になって考えることは、大切です。 将来のことを考えてみることも、重要です。 ただし、人間の想像力には際限がありません。 どこまでも、自由に考えてしまい […]

read more

魚の目、鳥の目、虫の目

新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言も、次の段階を迎えそうです。 ここで気を緩めてしまっては、元も子もありませんが、次の段階に向けた準備は始めるべきです。 そのためには、魚の目、鳥の目、虫の目が必要です。   […]

read more

見えない不安と向き合う

新型コロナウイルスの厄介なところは、見えない不安です。 ウイルスは目に見えませんし、無症状感染もあります。 いつ、どこで、自分が感染するか、知らない間に感染させてしまうか分かりません。 また、現段階でいつ終息するのかも分 […]

read more

今できることに集中する

新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が出されました。 個人的に思うことは多々ありますが、タラレバを言っても事態は好転しません。 受け入れて、切り替えて、今できることに集中しましょう。 先行きが分からないのは、非常に不安で […]

read more

学ぶ理由、働く理由

内田樹著『下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉』を読みました。 著者のバックボーンが色濃い部分もありますが、社会の一側面をうまく切り取っていると思いました。 努力と格差の問題、自分と意見の違う人を無知・無能と […]

read more

自分の世界観を認識して見直す

ユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』を読みました。 これまでの『サピエンス全史』、『ホモ・デウス』同様、示唆に富む本でした。 ただ、これまで以上に、飲み込むのに時間がかかり […]

read more

2020年抱負

新年明けましておめでとうございます。   本年は、「知見を広め、深める」一年にします。   旧年は、新しい分野に挑戦しました。 そこで、視野を広げることができました。 それと同時に、もっとたくさんのこ […]

read more

2019年振り返り

今年は、いくつか新たな分野へ挑戦した年でした。 手探りながらも、少しずつ感触を掴むことができました。 この経験を元に、来年はさらに見聞を深めていきたいと思います。 今年の主な活動は、下記の通りです。   ・価値 […]

read more

2019年最も共感した一冊

今年も毎月のペースにばらつきはありましたが、年間で100冊以上の本を読みました。 その中で、最も共感した一冊は、レイ・ダリオ著『PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則 』でした。 本を読みながら、共感し […]

read more

アーカイブ