2021年も新型コロナウイルスの影響を受けた一年でした。 感染の状況に伴い、様々な意見が噴出し、ルールが変更されていきました。 経営環境の変化に対して、従来以上にアンテナを張って動く一年となりました。 これまでに体験した […]
思考力
2021年最も共感した一冊
今年も100冊以上の本を読みました。 その中で、最も共感した一冊は、イアン・レズリー 著『子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力』です。 サブタイトルにもある通り、好奇心について書かれた本 […]
認知能力と非認知能力
認知能力よりも、非認知能力の方が重要であると言われて久しいです。 認知能力とは、IQなどテストで測ることのできる能力です。 言語、数学、論理、知識などが該当します。 非認知能力とは、既存の知能テストでは測る […]
自分の殻を小さくする
自分を守るための殻は、精神衛生上必要です。 無防備な状態で攻撃に晒され続けると、精神が病んでしまいます。 外的な攻撃から自らを守ることは大切です。 一方、あまりにも防衛反応が強すぎると、意図せず相手を傷つけてしまったり、 […]
2021年おみくじ私的解釈
2021年のおみくじは、「小吉」でした。 おみくじを信じているわけではありませんが、年初の抱負とあわせて、自分を客観的に判断するきっかけにしています。 全体的な内容としては、もうしばらく辛抱のときが続きそうです。 やりた […]
2020年最も共感した一冊
2020年も100冊以上の本を読みました。 その中で、最も共感した一冊は、パティ・マッコード著『NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く』です。 ハイパフォーマーを前提とした、成果達成型の組織は、日本の人事文 […]
データ分析のポイント
経営戦略を立案する上で、データ分析は欠かせません。 データは嘘をつかないと言われますが、その解釈にはバイアスがかかります。 極力客観的に判断する必要があります。 データを読む際には、変化と異常値に着目します […]