­

 経営コラム


公共

新しい政治家のあり方

統一地方選挙後半戦が、始まりました。 街中で街宣車などをよく見かけます。 候補者の方々の訴えを聞きながら、ここ一年間ほど考えていることを書き出して見たいと思います。   これまでの政治家の役割は、市民の声を行政 […]

read more

多様性社会の課題解決方法

多様性が重視される時代になりました。 多様性のある社会はすばらしいですが、デメリットもあります。 それは、絶対的価値観がなくなることで、社会が不安定、不確実、流動的になることです。 多様性を認めるということは、対立とつな […]

read more

建設的議論のすすめ

日本人は、議論が苦手と言われます。 しかし、不確実な未来を切り開いたり、多様性を認め合う社会を作ったりするためには、建設的議論が不可欠です。 まずはお互いの違いを認めて、尊重し合うことが第一歩です。 その上で、違いを乗り […]

read more

2019年抱負

新年明けましておめでとうございます。   本年は、「活躍の場を拡げる」一年にします。   旧年は、思いがけず色々なことに挑戦させてもらいました。 それは、非常に刺激的で楽しい経験でした。 そこで学んだ […]

read more

少子高齢化時代の公共のあり方

私は、政治や行政の専門家ではありませんが、最近いくつかの勉強会に参加して考えたことをまとめます。 ざっくりとした方向性です。 詳細は、みんなで議論していけたらと思います。   【今後の見通し】 (人口動態) 国 […]

read more

アーカイブ