­

 経営コラム


公共

緊急事態宣言考察

東京は明日から3度目の緊急事態宣言ですね。 2度目が延長された時点で、政治はデータやエビデンスではなく、世論で動くと諦めたのですが、一度思っていることをまとめておきます。 【緊急事態宣言の効果】 緊急事態宣言は、ピークカ […]

read more

管理職登用とジェンダー問題

女性の管理職比率の低さが、問題として取り上げられることがあります。 日経新聞によると、2018年に世界の管理職に占める女性の割合は27.1%、日本は12%(原文ママ、ILOの公表値は12.9%)とのことです。 https […]

read more

2021年抱負

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 私事ですが、2021年は独立10周年、40代突入の節目の年です。 次のライフステージに向けて、「拡げる」一年にします。   ・オリジナルチ […]

read more

アフターコロナの政治について

今回の新型コロナウイルス対応で明らかになったことは、今の日本の財政では、いざというときに使えるお金がほとんどないということです。 令和2年度の赤字国債の発行額は、当初予算ベースで25兆円、これが補正予算を受けて49兆円と […]

read more

学ぶ理由、働く理由

内田樹著『下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉』を読みました。 著者のバックボーンが色濃い部分もありますが、社会の一側面をうまく切り取っていると思いました。 努力と格差の問題、自分と意見の違う人を無知・無能と […]

read more

自分の世界観を認識して見直す

ユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』を読みました。 これまでの『サピエンス全史』、『ホモ・デウス』同様、示唆に富む本でした。 ただ、これまで以上に、飲み込むのに時間がかかり […]

read more

自律的自治と『学問のすゝめ』

最近は、自助を基本とした自律的自治のあり方について考えています。 誰かになんとかしてもらうのではなく、まず自分でできることを行う。 それでもできないことは、お互いに助け合う。 自分ができることで、他人を助けられるのであれ […]

read more

対立軸より共通目標

対立構造は、チームの団結を強めるのに役に立ちます。 対立相手に勝つことが、共通目標となるため、それに向かってメンバーの足並みが揃います。 一方、相手との溝は、ますます深くなります。 その結果として、閉塞的なグループができ […]

read more

市民の自由と奴隷の自由

『大人の道徳: 西洋近代思想を問い直す』を読みました。 ちょっと難しかったですが、私が「自由」に関して話をしているときに覚える違和感の理由が分かった一冊でした。 本書では、「自由」を「市民の自由」と「奴隷の自由」に分けて […]

read more

アーカイブ