­

 経営コラム


公共

コミュニティ参加とコンフリクト

雁屋 優 (著) 『マイノリティの「つながらない権利」――ひとりでも生存できる社会のために』を読みました。 マイノリティだけに限らす、コミュニティ参加に関するヒントがたくさんあり、参考になりました。 情報を得ようと思った […]

read more

自助、共助、公助

『貧困と脳』読了。いろいろと考えさせられる本でした。私見も交えながら、自助、共助、公助の観点で、内容をまとめてみたいと思います。 自助 著者も配慮していますが、貧困が因果応報としての自責であるという考え方は、私も反対です […]

read more

移民政策に関する私的考察

楡 周平著 『限界国家』を読みました。 少子高齢化、人口減少が続くとどうなるのかが、コンパクトに描かれています。 私も概ね同じ考えでしたが、「移民政策」について、もう少し掘り下げてみたいと思います。(やや長文になってしま […]

read more

個性と自由とコスト

システムを導入する際には、パッケージ化されたものを活用するほうが効率的です。 イニシャルコストが安いというのもあります。 パッケージ化は、多くの事例を元に最適化されているので、システムに業務内容を合わせた方が効率化できる […]

read more

大局的視点で考える

60歳でハッピーリタイアと聞かされて、それを夢見てきた人たちにとって、現状はつらいものと思います。 その一因は、少子高齢化・人口減少という大きな流れを直視して、対策してこなかったことにあるのではないでしょうか。 隣に負け […]

read more

多様性に関する考察

「多様性」は、今日の重要なキーワードです。 不可欠な視点ですが、実行は難しい概念です。 どのように「多様性」を実現していけば良いのか、私なりに考えてみます。   「多様性」実現の最大のポイントは、「適度な距離感 […]

read more

2023年抱負

新年あけましておめでとうございます。 2023年こそは、「変化」の年にしたいです。 長引く不安定な社会情勢も、今年の夏頃には落ち着くのではと期待しています。 その後にどのような新たな流れが生まれるのか注視しながら、機を逃 […]

read more

緊急事態宣言考察

東京は明日から3度目の緊急事態宣言ですね。 2度目が延長された時点で、政治はデータやエビデンスではなく、世論で動くと諦めたのですが、一度思っていることをまとめておきます。 【緊急事態宣言の効果】 緊急事態宣言は、ピークカ […]

read more

アーカイブ