マーケティング戦略において、ターゲット設定は重要なポイントです。
適切なターゲティングができなければ、マーケティング活動はうまくいきません。
ターゲットイメージを明確にすればするほど、戦略の精度も上がります。
一方、ターゲットイメージの設定を進めていく上で、現実離れをしてしまうこともあります。
最初の前提を間違えたまま突き進んでしまうと、大変なことになります。
自分都合のターゲット設定になっていないか、注意が必要です。
特に新規顧客開拓を行う際には、ターゲットイメージを間違えやすくなります。
これまで接点のない層なので、実態がわかりません。
そこで、調査資料などを参考にターゲティングを行うことになりますが、ここに罠があります。
ひとつは、回答者属性の偏りです。
特定のアンケートに回答する方には、一定の属性があります。
例えば、電話調査であれば、日中に固定電話に出て回答する余裕のある人になります。
インターネット調査であれば、デジタルに慣れている人になります。
このような偏りを考慮しないと、全体像を見誤ることになります。
もうひとつは、回答が表面的になることです。
「健康になりたいか」という設問には、大概の方が「はい」と答えるでしょう。
しかし、ビジネスとして成り立たせるためには、そのためにどの程度のコストを払えるかがポイントになります。
コストには、金銭面だけでなく、時間や移動、スイッチングコストなども含まれます。
これらを網羅したアンケート調査は難しいです。
ある程度仮説を立てたところで、再度検証する必要があります。
ターゲティングを行う際には、何度も仮説検証を繰り返すことが重要です。
【本日の質問】
あなたの会社では、ターゲティングの罠にかかっていませんか?
※いいね!シェア大歓迎!!励みになります^^