経営コラム


Archives: 5月 2016

情報発信のタイミング

情報にも鮮度があります。 古くなった情報は価値がありませんし、賞味期限を過ぎた情報は役に立ちません。 発表直前まで伏せてサプライズにする手法も有効ですが、情報は早め早めに発信したほうがよいです。 例えば、何かトラブルが起 […]

read more

気が付くと気になる

長年履き続けていた室内履きのソールが割れていることに気がつきました。 だいぶ履いていたので、そろそろ買い替え時だなと思っていたところでした。 かなりぱっくりと割れていたので、よくぞここまでといった心境です。 割れているこ […]

read more

営業は販売して終わりではない

先日契約したSEOの話の続きです。 検索キーワードを設定して、コーディングが終わりました。 いくつかの検索キーワードは上位に出るようになってきていますが、アクセス数はまだ増えていません。 これからに期待しています。 ただ […]

read more

実践が大事

世の中には、情報が溢れかえっています。 インターネットで調べれば、様々なノウハウが手に入ります。 それであれば、誰でも成功者になっているはずです。 しかし、現実はそうではありません。 手に入れたノウハウを実践したかどうか […]

read more

「欲」と上手くつきあう

仏教において、「欲」は毒とみなされます。 「欲」にとらわれることで、悩み苦しむようになります。 そのため、「欲」をなくすことで、心の安定を図ることができます。 しかし、少量の毒は、上手く使えば薬になります。 「欲」も上手 […]

read more

相手に花を持たせる

ビジネスでは、win-winの関係を目指すべきです。 とはいえ、ひとつの取引で、ステークホルダー全員が得をするというのは、なかなか難しいです。 得をする人もいれば、損をする人もいます。 このとき、損をした人にもなんらかの […]

read more

察する力

日本には、察する文化があります。 以心伝心など、みなまで言わなくても伝わるという考え方です。 しかし、実際はしっかりとコミュニケーションを取らなければ、真意は伝わりません。 察する文化とは、自分のことを分かって欲しいとい […]

read more

実行できるまで繰り返し行う

タイトルに惹かれて、『なぜノウハウ本を実行できないのか』を読みました。 この本によると、ノウハウ本を実行できないのは、以下の3点が原因です。 ・情報過多 ・ネガティブなフィルター装置 ・フォローの欠如 それぞれの対応策も […]

read more

相手の出方を見極める

後手後手で対応するよりも、先手先手で対応したほうが、ビジネスは上手くいきます。 仕事に振り回されている感もなくなるので、ストレスも少なくなります。 先手を打つためには、相手の出方を見極める必要があります。 相手の出方を考 […]

read more

思いついたら即実行

アイデアは、考えているだけでは意味がありません。 形にすることで、初めて効果があります。 また、ビジネスはスピードが命です。 のんびりしているうちに、勝機を逃してしまいます。 そこで、思いついたら即実行することが必要です […]

read more

アーカイブ