【品質管理】 ・品質管理の主要な効果は以下の6点です。 ①材料費ロス低下、②機械稼働率向上、③労務費削減、④省エネルギー化、⑤設備寿命延長、⑥納期遅延防止 ・顧客満足度による品質分類は以下の3点です。 ①当たり前の品 […]
Archives: 12月 2010
メーカーにおける収益力アップの視点
・生産に関わる人数が増えれば増えるほど、次工程への手待ち時間は長くなり、生産性が落ちます。 ⇔多能工化には教育の時間がかかります。 ・中小企業はExcelで管理していることがあるが、売り上げ規模が大きくなると、活用できな […]
東国原宮崎県知事講演
PPIカンファレンス「新たな地域経営の地平」で行われた、東国原宮崎県知事の講演に行ってきました。 やや早口のパワフルな語り口から、全体を引っ張っていく力強さを感じました。 政治を目指したきっかけや、宮崎県知事就任から現在 […]
経営計画策定のプロセス①
【経営計画】 ・経営計画を策定するには、企業の現状を知ることと、将来ありたい姿を描くことが必要な作業です。 ・「企業の現状」と「将来のありたい姿」とのギャップが問題点です。 ・ギャップには利益額、売上高などの定量的なギャ […]
IE手法による作業改善②
〈運搬分析〉 ・効率的な運搬方法の導入、レイアウト改善等に役立てます。 ・運搬距離を短くできないか検討します。 ・活性指数を用いて分析します。 〈経路分析〉 ・多品種少量生産の工場において、工程の順序の類似のものに着目し […]
IE手法による作業改善/①
・工場(現場)を見て「おや?」と思ったところに問題があります。 そこで、IEを活用して裏付けをします。 ・工場見学での問題点の見つけ方は以下の3点です。 ①5分間じっと見ます(対象物を絞って、集中的に見る)。 ②5W1H […]
マネジメント・クリニック①
今回の講義は全3回の中の第1回でした。 マネジメント・クリニックと呼ばれる、生産性本部の企業診断の仕方を紙上で学びます。 午前中、簡単な講義があった後、いよいよ演習スタートです。 今回は完全な個人作業です。 今まではチー […]
財務管理ケーススタディ
本日の講義は、財務管理ケーススタディでした。 実例をもとにした演習問題はやりがいがありました。 財務の公式はだいぶ覚えたつもりでしたが、まだモレがあるようでした。 引き続き練習が必要だと痛感しました。 また、まだ財務諸表 […]