意識高い系経営者のあいさつが分かりにくいという記事が、フェイスブックで話題になりました。
仕事になるのかどうかはともかく、アクセス数の増加を狙ったのであれば、すごいことだと思います。
と、いきなり話が逸れてしまいました。
本日のテーマは、カタカナ言葉の使用についてです。
カタカナ言葉の使用は、敬遠されることが多いです。
それは、相手が理解できない可能性があるからです。
DCF(割引現在価値)といったアルファベットの略語や専門用語も同様です。
ただし、これらが一概に悪いわけではありません。
「当社が狙うべき顧客」よりも「ターゲット顧客」の方がしまった印象があります。
変動費や固定費といった専門用語も、会社のコスト構造を理解する上では、不可欠です。
コミュニケーションとして、成り立つかどうかが、ポイントです。
相手のことを考えずに、一方的に話すのは、コミュニケーションではありません。
さらに悪いのは、本人もわけも分からずに使用している場合です。
これでは、相手と意思疎通を図ることはできません。
適切なコミュニケーションは、相手を思う気持ちから生まれます。
相手に合わせて、適切な言葉を使用することが大切です。
【本日の質問】
あなたの会社では、相手に合わせて適切な言葉を使用していますか?
いいね!シェア大歓迎です!!励みになります^^